背骨labo
ご予約電話番号
お問い合わせ
肩こり・腰痛を骨から改善

公式ブログ

気温差

2014年1月30日

こんにちは。菅野です!

最近は、気温の差があり体調を崩してないですか?

風邪の予防になる栄養について!

栄養のよい食事

ウィルスに対する抵抗力・免疫力を高めるビタミン、ミネラルを十分にとりバランスのよい食事をとることです
ビタミンC:免疫力を高める
イチゴ、みかん、キウイフルーツ、ブロッコリー、ほうれん草、イモ類

ビタミンA:のどや鼻などの粘膜を保護する
ほうれん草、人参、カボチャなどの緑黄色野菜

たんぱく質:基礎体力をつけ抵抗力を高める

魚介類・卵・肉類・卵・大豆製品・乳製品など

 

ウイルスを防ぐには、外敵をやっつける免疫機能を高める事も大事です。身体を温めて血液の循環を良くすると戦闘能力が高まります。

身体を温めるメニュー
鍋、雑炊、おじや、うどん、スープ、スープ煮など身体を温める食材
ねぎ、にら、にんにく、玉ねぎ、生姜、唐辛子など

寒いので鍋が良いですね

試して下さい!!

背骨labo  菅野

寝ないと!

2014年1月29日

皆さんこんにちは。菅野です

 

皆さん、毎日睡眠はしっかりとれてますか??

睡眠は体の疲れをとる為にも必要ですが、

もっとも大事なのは脳を休ませることです。記憶にも関係します

また、寝ている間はさまざまなホルモンが分泌され、

新陳代謝を促して毎日の疲れを効率よく修復します!!

睡眠不足が続くと自律神経の交感神経が

過度に緊張し、免疫力が下がり風邪を引きやすくなります。  

適度な運動やストレッチは適度に

疲れとリラックス効果をもたらして快眠の為に効果的です!!

背骨labo 菅野

今年の干支は??

2014年1月27日

皆さんこんにちは! 菅野です。

今年の干支は、みなさんご存じ「午年」です! ということで、今日は人間と馬の身体の違いについて

書こうと思います。

馬が何故、人間より長く速く走れるか、その理由の一つが心臓(エンジン)にあります。 大体の哺乳類の心臓は、内側から外側へ収縮し始めて、下から上へ向かって収縮して血液を絞り出しますが・・

馬の心臓は生まれつき大きく、全体がほとんど同時に収縮し、効率よく血液を絞り出すことが出来るのです!

さらに安静時の脈拍は、人間が大体60-80/分くらいなのに対し、馬は30-40/分で最大運動時の血圧は

200mmHg くらいらしく、人間でいうところの除脈で高血圧なのです また、筋肉には速筋と遅筋の2種類ありますが、馬にも同

じようにあります。 その速筋と遅筋があるのは人間と同じなのですが、その割合が人間とは異なるのです。

やっていたスポーツ種目によっても変わりますが、人間は大体普通の人で6:4くらいに対し、 馬の筋肉で

は遅筋の割合が極めて少なく、サラブレット種は速筋:遅筋が8.5:1.5くらいになっています。

このように馬は高性能なエンジンをもっており、生まれながらのスプリンターなんです!!

ちなみに私は、馬が好きで実家にいた頃は、よく馬を見に行ってました!

ぜひ馬が好きな方いましたら語りましょう!

背骨labo  菅野

強風

2014年1月26日

こんにちは。

ヨコヤマです。

今日は風がすごいですね・・・

吹き飛ばされそうです。

人がまっすぐ立っていられるのは、風速10メートルくらいまで。

20メートル以上は前屈みになっていないと押し倒されてしまうほどらしいですね。

今日のはどれくらいでしたでしょうか?

何か飛んできたりとそちらも怖いですね。

 

背骨labo ヨコヤマ

座り過ぎ

2014年1月25日

こんにちは。

ヨコヤマです。

皆様は1日にどれくらいの時間座っていますか?

デスクワークの方は10時間以上なんてのは結構あたりまえだったりしますよね。

この前聞いたのですが最近の調査で1日に11時間以上座っている人は健康リスクがかなり高まってしまう事がわかったみたいです。

さらにいうと30分以上ですでに座りすぎだという意見もあります。

これを防ぐには細かい用事などをつくって1時間に数回立ち上がって歩いたりするだけで改善がみられるようです。

やはり同じ姿勢で固まってしまうのがいかに良くない事なのか考えさせられます。

20分のうち2分ほど立ち歩きしている人は血糖値が25パーセントほど低くなっていることも調査でわかっているそうです。

毎日座り仕事の方はなるべくまめに立ち上がって固まっている筋肉をつかってあげましょう。

ただ座っているだけ筋肉の伸び縮みがないだけで病気のリスクまでもがあがるなんて怖いですね・・・

デスクワークの方や普段座っている事の多い方は気をつけましょう。

 

背骨labo ヨコヤマ

お休みを頂きます

2014年1月24日

こんにちは。

ヨコヤマです。

今日は日中は普段より暖かくてよかったですね。

早く春の陽気になって公園などに遊びに行きたいです。

一つお知らせなんですが来週1月30日〜2月1日の木、金、土曜日の3日間お休みを頂きます。

ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願いします。

2月2日(日)からは通常通り出勤しています。

お店自体は来週もいつも通りやっていますよ!

 

背骨laboヨコヤマ

乾燥肌!

2014年1月22日

こんにちは! 菅野です。

皆さん、肌が乾燥しませんか??私は乾燥しています!

乾燥肌とは。。。

①角質層の水分が少なくなる。

②皮脂の分泌が少なくなり、皮膚の表面が乾燥した状態。

空気中の湿度が30%を切ると肌の水分は蒸発しやすくなるといわれており、湿度が低くなり空気が乾燥する秋から冬の季節には、湿度が30%を切る日も多々あり、肌から水分が蒸発しやすい環境です。

 

肌の乾燥を防ぐには、角質層からの水分蒸発を防いで肌を潤す栄養成分をしっかり取ることが大切です!!!

 

乾燥肌を予防する

栄養素は

セラミド、ビタミンA、脂質、タンパク質です。

☆セラミドを多く含む食品 :
大豆、生芋こんにゃく、米(胚芽部分を含んでいるもの)、小麦、ヨーグルト、ほうれん草など

 

☆ビタミンA(レチノール・カロテン)を多く含む食品:
レチノール: レバー(鶏、豚など)、肝油、乳製品(牛乳・チーズ・バターなど)、卵、ウナギ、アナゴ、
カロテン: 緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、パセリ、にら、ほうれん草、小松菜、春菊、明日葉など)、海苔

☆脂質を多く含む食品 :
肉類、卵、乳製品
植物油(紅花油、コーン油、ひまわり油、大豆油など)、DHA・EPA(特に青魚)、ごま、ナッツ類

☆たんぱく質を多く含む食品 :
肉類、魚類(特にEPAやDHAを含む青魚)、卵、大豆、大豆製品、牛乳、乳製品です。

たくさんありますので、食べてみて下さい!そして、乾燥肌にならないように身体の内から予防しましょう!!

背骨labo 菅野

冷え症??

2014年1月21日

皆さんこんにちは!菅野です。

冬になると、皆さん気になるのが手足の冷えではないでしょか??

でも、冷えているのは手足だけですか??

もしかして・・・低体温かも!

医学的な「低体温」の定義は、本来37度くらいである体の中の深部体温(内臓の温度)が、35度以下になってしまうことです!

低体温は免疫力が弱まって病気になる可能性が高くなるのです!

冷え性の原因は、主に末端の血流の悪さですが、低体温の原因は自律神経の乱れなどです!

骨格のバランスが崩れてしまうと先程の症状がでてしまいますが、

背骨laboのカイロプラクティックでしたら矯正があるのでアプローチ出来ますよ!!

背骨labo 菅野

睡眠

2014年1月20日

こんにちは。

ヨコヤマです。

最近夜こたつで寝てしまうことが多いです。

起きたときに少し喉が痛かったりと良くないと思いつつも睡魔に勝てません・・・

布団で寝るようにしないといけませんね。

皆様も疲れを次の日に残さない為にも質のいい睡眠を心がけて下さい。

カイロプラクティックの施術後はぐっすり眠れますよ!

 

背骨labo ヨコヤマ

骨盤の歪みで・・・

2014年1月16日

こんにちは。

ヨコヤマです。

今年の1月は寒いですね。

まだ年が明けて2週間ほど。

お正月の食べ過ぎがまだ・・・なんてこともこの時期はよくありますdespair

せっかくなら効率よく燃焼したいですよね。

では、痩せやすい体質へのまず一つ!

それは骨盤

骨盤のバランスが崩れると、

歪みが背骨まで影響していきます。

そうすると椎間板から左右の臓器への自律神経のバランスまで悪くなってしまいます。

そして内臓に負担がかかって代謝が低下してしまいます。

これは全身にも悪影響があり、

肩こり、頭痛、冷えなどは骨盤のバランスを戻すと緩和します。

骨盤の歪みが解消されると背骨のバランスもきれいになってくるので、

内臓も活性化して代謝もアップ!!

そうして自律神経のバランスが整うと満腹中枢も正常化されてダイエット効果も期待できますね。

当院一押しのカイロプラクティックで骨盤のバランスや背骨など全身のバランスなどを整えて

代謝のアップした燃焼ボディを手に入れて運動しましょう!

 

背骨labo ヨコヤマ

過去の記事一覧

  • ネットで予約

このページのTOPへ