背骨labo
ご予約電話番号
お問い合わせ
肩こり・腰痛を骨から改善

公式ブログ

スノーボード

2014年2月13日

こんにちは。

ヨコヤマです。

昨日はスノーボードに行ってきました。

今日はお尻や足が筋肉痛です・・・

そんな時でも筋肉を繊維を整えるようにゆるめてあげると筋肉痛のひきが早くなります。

筋肉痛でつらいと思ったらケアをしてあげましょう。

 

背骨labo ヨコヤマ

寒暖差アレルギー?

2014年2月12日

こんにちは、菅野です。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

雪が降ったりたまに暖かかったりもして、体には厳しい時期となってます

 

そんな寒暖差の激しい時期に起こりやすい「寒暖差アレルギー」

 

咳やくしゃみ、鼻水が出たりという風邪や花粉症に似た症状で、急激な気温の変化によって鼻の粘膜が刺激されてしまうことが原因です

 

予防には運動で筋力を付けて発熱機能を高めたり、にんにくや生姜・香辛料を取り入れて身体を温め、温度差を縮めることが大切です。

 

まだまだ寒暖の差が激しいこの時期。

 

体温調整をしっかり行い、元気に春を迎えましょう!

 菅野。

明日は祝日

2014年2月10日

こんにちは。

ヨコヤマです。

明日は祝日です。

営業時間は日曜日と同じ6時最終受付となっております。

お気を付け下さい。

土日に雪が降った影響で明日はご予約の混雑が予想されます。

お早めにご連絡頂けますとご希望でお取りすることができると思いますのでよろしくお願いします。

 

背骨labo ヨコヤマ

雪かき

2014年2月9日

こんにちは。

ヨコヤマです。

昨日とは変わって今日はいい天気ですね。

表参道の大通りはかなり雪かきも進んで通りやすくなっています。

本当にありがとうございます。

それでも日陰に残っている所もありますので足下お気をつけてお越し下さい。

 

背骨labo ヨコヤマ

2014年2月8日

こんにちは。

ヨコヤマです。

東京は10年に一度の大雪みたいですね。

かなりつもりそうです。

ご来院される方は足下お気をつけて無理なさらずいらして下さい。

 

背骨labo ヨコヤマ

自律神経失調症

2014年2月7日

こんにちは。

ヨコヤマです。

今週はものすごい寒さですね。

また土曜に雪が降る予報ですが交通機関に影響がでない程度だといいですね。

 

自律神経失調症と言われたとお悩みの方が当院にもいらっしゃいます。

自律神経とはどういったものでしょうか??

歩いたり走ったり、あるいは手で物を掴んだりする動作は、

当然ながら自分の意思で動かしているのですが、その動作を制御しているのが脊髄神経です。

脊髄神経に対して汗をかいたりホルモンのバランスを調整したりと、

自分の意思では制御できず、自動的に働いているのが自律神経です。

さらに、自律神経は活動中に活発になる交感神経と、

休止中に活発になる副交感神経がありその二つが必要に応じて切り替わって機能します。

強いストレスが継続的につづくと自律神経は交感神経が優位な状態がつづく事になり、

副交感神経との切り替わりがうまくいかなくなってしまいます。

そうすると睡眠の質が低下してしまい身体が回復する機会を得られません。

回復しきっていない身体に新たなストレスが加わりさらに睡眠の質が低下、と負のスパイラルに陥ってしいます。

そして交感神経の緊張が長く続いてしまったときは自律神経失調症などを誘発してしまう可能性が高くなります。

自律神経失調症とは??

自律神経のバランスが崩れたことで起こる様々な身体の不調を指しますが、

定義や概念について多くの意見や考え方があり、自律神経失調症それ自体が正式な病名ではなく、

病院で検査を受けても、「異常なし」という結果に終わることもあります。

これらの症状に対しては身体に対するアプローチ、精神面に対するアプローチのどちらか、

もしくは両方必要な場合もあります。

当院では背骨の動きやバランスを整えることで自律神経の切り替えがうまくできるようアプローチしていきます。

そんなお悩みの方は当院でカイロプラクティックを受けてみてはいかがですか?

 

背骨labo ヨコヤマ

花粉症

2014年2月6日

こんにちは。菅野です

今日は花粉対策について少し書いていきます。

花粉症に悩まれている方も多いと思います。

そんな方にお勧めは、シソの葉です!

 

シソの葉に含まれるポリフェノールの一種のロズマリン酸に、花粉症の症状を抑える効果があることが分かっています。1日、14mg 摂取するとよいそうです。

また、生の葉を食べても効果があるそうですが、毎日続けるのが大変なので、保存出来るジュースでという事です。シソが大好物は人はどうぞ、毎日お食べください。

ロズマリン酸は、炎症をいちじるしく和らげる作用がある
また、動物実験の範囲ですが アトピー 肝障害 の炎症性の疾患にも効果が認められているので
他の疾患に関しても効果が期待できるそうです。

ジュースの作り方・・・200mlの水に6~10枚シソの葉を入れて煮だし、紫蘇茶として飲む方法もあります!!

まだまだ寒いこの時期は温かい飲み物をゆっくり飲むことで気持ちも安らぐので、

試してみて下さい!!

菅野

 

恵方巻き

2014年2月4日

こんにちは。

ヨコヤマです。

今日はこの後雪がふるみたいですね。

どおりで寒い訳ですね。

昨日は節分で仕事後家で恵方巻きを食べました。

今年は東北東を向いてとのことでした。

関東でもこれだけ最近定着してきた恵方巻きですが実は初めて食べました・・・笑

願いをこめて丸かじりです。

もう年が明けひと月ですが皆様もよい1年にして下さい。

 

背骨labo ヨコヤマ

節分!

2014年2月3日

こんにちは!菅野です。

2月3日は節分!!!

節分といえば豆まきですが、節分に豆で邪鬼をはらう行事が初めて行われたのは、室町時代の京都だそうです。

また、定番のかけ声の「鬼は外、福は内」は、

立春前夜に家ごとに豆をまき、

「鬼は外、福は内」ととなえたとのことです。

やがて江戸時代になると、厄払いの行事として、

神社や家庭にひろまり、

体を豆でなでて厄をうつしたり

年齢の数だけ豆を食べたりするようになりました。

最近では、恵方巻といって、

節分に食べる太巻きがブームになっています。
節分の夜に その年の恵方

(えほう→歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角)に向かって、

目を閉じて願い事を思い浮かべながら、

無言で太巻きをまるかじりするそうです。

ちなみに恵方は、5年ごとに同じパターンをたどり、

2008年(平成20年) 南南東(南微東)

2009年(平成21年) 東北東(東微北)

2010年(平成22年) 西南西(西微南)

2011年(平成23年) 南南東(南微東)

2012年(平成24年) 北北西(北微西)

2013年(平成25年) 南南東(南微東)

2014年(平成26年) 東北東(東微北)

2015年(平成27年) 西南西(西微南)

2016年(平成28年) 南南東(南微東)

2017年(平成29年) 北北西(北微西)

2018年(平成30年) 南南東(南微東)

と、くり返されます。

恵方巻きの具材は何でも良いそうですが、

七福神に因んで、

かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、

うなぎ、でんぶ、その等

七種類の具を入れるのが良いとされています。

背骨labo菅野

水分補給

2014年1月31日

皆さん、こんにちは。菅野です

ポカポカの日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか??

 

突然ですが、皆様水分補給はしっかり摂ってますか??

 

脱水症状というと夏に多いと考えがちですが、実は冬でも注意が必要なんです!

 

空気が乾燥すると体に必要な水分が奪われ、喉や鼻の調子が悪くなり、風邪を引く原因にもなります

 

起床時、就寝前、食事中、風呂上がりなど意識的に水分を摂り、喉の渇き感じる前のこまめな水分補給を心がけて下さい。

 

その際、冷たい水を一気に飲んでしまうと胃に負担がかかるため、できるだけ常温で、ゆっくりと飲むようにしましょう

 

十分な水分補給で風邪や乾燥から体を守りましょう!

背骨labo 菅野 

過去の記事一覧

  • ネットで予約

このページのTOPへ