背骨labo
ご予約電話番号
お問い合わせ
肩こり・腰痛を骨から改善

公式ブログ

心を操る微生物

2020年4月15日

こんにちは!

営業自粛中のため、健康や体についてブログで発信していきます!

 

前回はダイエットに関する話でしたが

今回は色々考えさせられる話

 

ある少年は、一歳のときに耳に感染症ができ、抗生物質で治療を行った。それまでは健康体で育ったものの、治療中からよく下痢をするようになり、奇行も目立つようになった。二歳になるころには重度の自閉症と診断された。

生まれたときには正常だったのにそれはおかしいと感じた母親は、いくつもの文献や論文を読み漁り、息子は抗生物質で体内の細菌を殺している間に破傷風菌に感染してしまったのではないか。そして破傷風菌が腸に入って下痢を引き起こすだけでなく、何らかの形で脳にも達したのではないだろうかとの仮説に至った。

何十人も断られた後にその話を信じてくれる医者をなんとか見つけ出し、破傷風菌を殺す抗生物質を投与してみたところ、なんと少年は正常な状態を取り戻したのである。自閉症だけでなく、統合失調症などと診断される病気も腸内細菌の組成比が影響しているという研究結果が出たのはごく最近のことだ。

「衛生仮説の不備」

花粉症をはじめとするアレルギーも二一世紀病のひとつだが、その原因はまだ特定されていない。衛生水準の向上により昔に比べて免疫系の出番が減ったため、力を持て余した免疫系が花粉のような無害なものまで攻撃するようになった、というのが「衛生仮説」であり、現在の世の中で支持されている。

しかし、この仮説には弱点がある。病原体や寄生虫が不在のとき、他に免疫系の標的になりそうな微生物はたくさんいるのになぜ花粉が標的になってしまうのかということだ。ひとつ言えることはヒトの免疫系も単独に進化してきたものではなく、微生物と共に育ってきたシステムだということだ。つまり、微生物生態系のバランスが崩れると免疫系のバランスも崩れてしまうのである。「衛生仮説」ではなく、二一世紀病を抑えるためには微生物の力が必要だという説を唱えるべきときがきた。

 

これを読んで私は怖くなりました。

今、世の中は除菌除菌除菌

コロナウイルスを恐れあらゆる場所や体を除菌しています。

来年もっと花粉や食物のアレルギー症状を感じる人が増えてくるかもしれません。

でも、今は感染防止には除菌の徹底は必要

ワクチンができたら、除菌がすべてではなくより良い微生物との共存を進めて行くべきなのではないでしょうか。

矢野

生活習慣病の一番の原因とは

2020年4月14日

営業自粛のため、健康についてのブログをアップします!

今日は生活習慣病についてです。

生活習慣病とは、食事や運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が深く関与し、発症の原因となる疾患の総称ですが、日本人に増えている生活習慣病の一番の原因は「動脈硬化」と言われます。

自覚症状がないまま進行すると、心臓や脳の病気を引き起こす。がんに次いで日本人の死因の上位を占める心疾患や脳血管疾患を予防するためにも、動脈硬化をいかに予防するかが大事なのです。

「動脈硬化」とは心臓から全身に血液を送るため、柔軟で弾力がある動脈ですが、いろいろな原因で血管壁にコレステロールがたまり、狭く血液の流れが悪くなったり、硬く破れやすくなったりする状態です。

大きな原因になるのはたばこです!心筋梗塞になる人は、大体今70歳ぐらいの人が多いですが、時々40歳ぐらいの人がいて、その人はほとんどたばこを吸っています。たばこを吸う人は早く動脈硬化になり、心筋梗塞を起こしたり、血管が裂けるのがはっきりしており、喫煙は非常に危険な生活習慣とも言えます。

他には、男性に多いと言われています!

月経のある間は女性ホルモンが血管を守ってくれるからと考えられ、男性と女性で比べると、動脈硬化で起こる狭心症は発症年齢が10歳違い、女性の方が10歳遅く起きる。

予防としては、

運動(よく歩く)。目標は一日8000歩

「+プラス10」今よりも一日10分、1000歩多く歩く!

バランスの良い食事

肉よりも魚、特に青魚多く!

総エネルギー量を減らすため、野菜たっぷり。

塩分、控えめ。目標は1日7㌘

禁煙

などが大事です!

※血圧、体重、、万歩計を毎日チェックし、自分をカルテを作って管理するのもおすすめですよ!このようにデータにすると毎日の意識付けにもつながり、実践しやすくなると思います!

 

門岡

 

睡眠が大切な5つの理由

こんにちは!
昨日とは打って変わって、いいお天気ですね!
風がちょっと強いですね。。
今日は「睡眠」についてお伝えします。

出勤してないと、毎日のペースは乱れがちですね。

朝、つい布団の中でぐだぐだしてしまいます(笑)

一説によると、人は最低でも6時間、
7~8時間は寝たほうがいいそう。

ショートスリーパーの方は、
生体リズムに関する時間遺伝子に変異があるらしいです。

通常の時間遺伝子を持ち、
睡眠時間が短いと寝不足を感じる方は、
睡眠負債になる前に
適切な睡眠時間を確保したほうがいいでしょう。

また
人が人生の1/3も睡眠にあてる理由5つはコチラ▽▼

①脳と体に休息を与える
この時に消化と排泄が促され、臓器の修復が行われる。
②「記憶」を整理して定着させる。嫌な記憶を消去する。
③「ホルモンバランス」を調節する。

  成長ホルモンと性ホルモンで、よく寝ると肌つやがよくなる。
④「免疫力」を上げて病気を遠ざける
⑤「脳の老廃物」をとる
1日4回、新しい脳脊髄液が出て、古いものが排泄されるが、
そのとき、脳の老廃物も一緒に除去される。

ちなみに、睡眠の歴史は古く、日本では平安時代から
『病草紙』という絵巻物で文献が残っているそうです。

昔から、睡眠は人にとって大切なものなんですね。

一日の質を高めたかったら、まず睡眠時間から見直してみてください♪
下杉

細菌が与える体への影響

こんにちは!

営業自粛中につきブログで健康や体に関して発信していきます!

では、前回話した細菌についての続きから

細菌がどう体に影響するのかについて

みなさんダイエットってした事ありますか?その時腸内環境のことも考えたことありますか??

カロリー計算で体重コントロールはできない⁈

地球上の成人の三人に一人は過体重で、九人に一人は肥満。欧米では三人に二人が過体重で、その半分は肥満だとか。なぜこんなことになってしまったのでしょう?世の中ではさまざまなダイエット法があるものの、確実に痩せられる方法は今のところ外科手術により胃を小さくする方法しか見つかっていません。

マイクロバイオータの研究者によると、同じ量の餌を与えても、太ったマウスは痩せたマウスより多くのカロリーを吸収しているという。それらのマウスの腸内細菌を調べると、細菌の組成比に特徴があることが分かった。摂取カロリーはどれだけ食べるかでなく、腸内細菌がどれだけ分解し、腸が吸収するかによって決まる。

実は肥満の原因を探るために、何を食べたかではなく腸内細菌の組成比を知る必要があると思いませんか?

アフリカの僻地の子どもと先進国の子どもの食生活を比較すると、目立つのは先進国の子どもの食べる脂肪と糖の多さ。しかしどれだけ調べても、脂肪や糖を食べる量と体重の増加の関連性は見つからなかったそうです。

そこで改めて二地域の子どもの食生活を比べると、摂取量が明らかに違ったのは食物繊維だった!

アフリカの僻地の子どもの摂取する食物繊維は多く、先進国の子どもは少ない。アフリカの僻地の子どもは食物繊維を分解する腸内細菌を数多く持っており、この細菌の組成比が体重の増減に影響を与えていることが分かったそうです。

なので、自分の腸内に糖や脂肪を分解する細菌がいるかで痩せているか肥っているかが決まる!そのためには、食物繊維を脂肪や糖よりも摂取する事で体重の増減を調整できる!

前に1人あたりの腸内には1.5kgの細菌がいる、いや飼っているので食事=餌をあげてる事になりますね。

腸内環境を良くするために食物繊維をとろう!というのはよく聞きますよね。とくに水溶性食物繊維が良く、海藻やオクラ、納豆、山芋などのネバネバ系、果物、ごぼう、アボカド、もち麦  など

こう見ると和食がいかにいいかわかりますね。おうちご飯でも意識してみてください!

では今日はここまで

矢野

在宅勤務での肉体的問題

2020年4月13日

今日は在宅勤務で、人と実際に会わなくなると出てくる肉体的問題について話します。

 

家にいることが多くなると、人と会うのが近くのコンビニやスーパーなど限定されてきてしまい、そういった人は肉体的に「表情筋」が衰えてきます。笑顔や困った顔など、画面の表情筋を使わなくなると、頬の筋肉が衰えてきます。頬の筋肉の衰えは口角の支えを弱くし、への字口になり、目を見開くことも減るので、目尻が下がります。

また会話の量が減るので、口の筋肉、舌の筋肉が衰え、滑舌も悪くなり、結果として「表情がものすごく乏しい人」になってしまいます。

そうならないために、、、

今日は簡単な表情筋トレーニングをお伝えします!

1.噛み合わせ部分の「咬筋」をほぐす準備運動

奥歯を強く噛むと、ボコッとふくらむところが咬筋。この部分に手のひらを当てて、ゆっくりと円を描くように回す。一回転に5秒くらいかけて3回行う。

2.頬筋を鍛える

頬の脂肪を支える頬筋。これがたるむとほうれい線が深くなり、口角も下に引っ張られる。

上の歯と下の歯を当てないようにして、口を軽く開き、「きー」と強く言って口角を上げる。

5秒微笑み、ゆっくりと元に戻す。

3.広頚筋を鍛える

口を開けるための筋肉で、たるむと下に引っ張られ、口角下がりになる。

背筋を伸ばし、頭をまっすぐにして「れっ」と言い、その口の形を保つ。

今度は首の筋が見えるほど強く「れー」と言い、5秒キープ。

4.口角挙筋を鍛える

上唇をキュッと上に持ち上げているのが、表情筋。ゆるむと口角が下がり、鼻の下が伸び、山がつぶれる。

上の歯と下の歯を当てないようにして、唇を閉じ、舌は上の歯の裏に当てる。

「んー」と言って口角と頬を上げる。

口の両端を頬を思いっきり引き上げて5秒微笑み、ゆっくりと元にもどす。

どれも簡単に出来るトレーニングなのでやってみてくださいね!

門岡

眼精疲労とスマホ老眼

こんにちは。
今日も引き続き休業しております。
ご迷惑をお掛けします。

今日は眼精疲労についてと目の運動をお伝えしたいと思います。

コロナウィルスの影響で外出を控えている方が増えています。
控えることでてれび、ネットの映像コンテンツ、ゲームなどあとスマホを見る時間がかなり増えてることと思います。
眼精疲労の影響で手元が見えにくいなどといった老眼のような症状を若者や子供が訴えるようになりスマホ老眼が増えています。
スマホ老眼とはスマホやパソコン、テレビなどの画面の見すぎで眼精疲労になり若者や子供が老眼のような症状になるの事です。
同じ場所を見続ける時間が長くなりあまり動かさなくなるので目の運動をするといいのでお伝えします。

1 遠景&ペン注視トレーニング
【1回3セット 1日2回】
窓際の遠くの景色が見えるところで、ペンや鉛筆を手に持ち腕を伸ばす。
ペンを両眼で3秒見たあとに、窓の外の遠景を両眼で3秒見る(これで1セット)
2 眼球運動トレーニング
【1回1セット 1日1回】
肩幅ほどの幅で立てた親指を①左右①上下③ナナメ④逆ナナメに向きを変え、顔を動かさずに目だけで3往復するように視線を動かす。(これで1セット)

眼精疲労してきたなと思ったらやってみてください。
松本

私達は何で出来てる 2

2020年4月12日

 

こんにちは!

はじめに、先日感染者数が減らない状況を踏まえ営業自粛の期間を4/20まで延長致しました。

度重なる急な営業自粛に伴い、すでにご予約頂いてた方や今週に予定変更頂いた方には多大なるご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。変更やキャンセルのお願いをこちらの勝手な申し入れにもかかわらず快諾してくださり感謝するばかりです。再開しましたら施術でお返し出来るように自粛中も体について勉強しより知識を深めていきます!

再来週以降は営業再開を予定しておりますが、また延長を考えなければいけないかもしれません。随時こちらのブログやツイッターなどでもご報告して参ります。

ご理解の程何卒よろしくお願い致します。

 

さて、ここからはブログのタイトルに戻りまして「私達の体は何で出来てる 2」

私も気になってた「あたなの体は9割が細菌」から抜粋いたします。

体は約37兆個の細胞でできているのに対して、私達の体は100兆個の細菌と共存しています。

ちなみに、微生物の棲息地となってその多くを抱えているのは腸であり、腸の中には常に肝臓と同じ重量に相当する1.5キロの細菌がいるそうです。それだけ影響力もあるはず

著者は熱帯病に感染した際に治療のため大量の抗生物質と数年間の月日を費やした。しかし、完治した後も皮膚の発疹や胃腸の障害など別の不具合に苦しめられるようになった。その原因を探る中で、抗生物質がもともと体の中にいた細菌まで殺してしまったのではないかという仮説を持ち、調査を行ったことが本書を執筆したきっかけだそうです。

人類はこれまで、天然痘やコレラやペスト、麻疹や風疹など様々な病気と闘ってきた。そして十九世紀から二十世紀にかけ、医療や公衆衛生について四つのイノベーションが起きた。

それは予防接種、医療現場の衛生習慣、水質浄化と、抗生物質だ。これらの誕生により、人類は感染症の脅威から遠ざかることができた。

そのかわり、花粉症や肥満、うつ病などそれまでなかったような病気が過去六十年間に次々と出てきている。これらは「二一世紀病」と呼ばれており、あまりにあちこちで見られているために私たちはそれが普通だと思ってしまっているが、実は普通ではないのである。

「二一世紀病」に共通するものは何かと考えたとき、まず浮かび上がるのは免疫系だ。アレルギーも自己免疫疾患も免疫系の過剰反応である。そして次に浮かぶのは消化器障害だ。自閉症の患者は慢性的な下痢に悩まされているし、うつ病と過敏性腸症候群は連動して起こる。肥満も腸内を通過する食べ物が起源だ。

また、かつて感染症は人と人との接触を通じて広まったが、肥満や自閉症、アレルギーや自己免疫疾患はみな欧米で流行している病気だ。これらの国は地理的に接触しているだけでなく「豊か」だという共通点もある。最近では新興国や途上国でも近代化に伴って拡がっている。また、時期的にはどれも一九四〇年代にはじまったと言われている。二十世紀の半ばに何かが変わったのは間違いない。現代の欧米式の豊かな暮らしはなぜ、私たちを二一世紀病へといざなうのだろうか。

と本書から抜粋いたしましたが、いかがでしょうか?

健康習慣で風邪予防に良い腸内細菌を増やす、アレルギー対策で腸内環境を整えようという流れは近年始まったばかりです。

また、どうやって子孫に微生物が受け継がれていくかというと出産で母親の産道から通るときに微生物のシャワーを浴びるそうです!

しかし、帝王切開で生まれた子は感染症やアレルギー、さらには自閉症や肥満になりやすいというデータもあるとのこと。

もちろん帝王切開は緊急時には必要となる大事な出産手段なのですが子どもの健康上の影響についても知っておきたいところですね。

まだまだ伝えたい事満載なのでそれ次回に!

矢野

筋肉枯れとは。

こんにちは。

本日も引き続き休業してます。

ご迷惑お掛けします。

今日は筋肉枯れという言葉についてお伝えしようと思います。

筋肉枯れとは、加齢による筋力と筋肉の質の低下のことだそうです。普通に暮らしていると(運動習慣なしに)、筋肉は衰えていくばかりなのです。
さらにコロナの影響で家にいる時間が増え意識して行動しないと衰えやすい環境が増えています。

靴下を片足立ちの状態で履けなくなったとか、太ももが細くなってきたとか、何もないところでつまずくようになったら危険信号のようです。

筋肉枯れを放っておくと

基礎代謝が低下し、痩せにくい身体になってしまう。
その結果、エネルギー消費量も低下し、むくみやすくなる。
肩こりや関節痛を引き起こす。
肌の新陳代謝が正常に行われなくなり、くすみや肌荒れを引き起こす。
体温が低くなり冷え性になる。
疲れやすくなる
何もないところ、または小さなものにつまづいて転倒する。
代謝が悪くなり太りやすくなる。

筋肉って、量だけでなく質も大切になります。運動不足になると筋肉の構成が変わってしまい筋肉の質が悪くなっていきます。こういった現象は30~40代から現れてきます。
筋肉枯れを防止するには
無理のない範囲で、全身の筋肉をバランス良く動かす努力が必要です。少しずつ筋肉を回復させていけば、いろんな動きができるようになっていきます。まずは筋肉枯れの悪循環から抜け出せるように生活習慣を改善していきましょう。

松本

歩く必要性について

2020年4月11日

本日も健康についてのブログです!

今日は「歩く」ということについて書きます。

在宅勤務、外出自粛で家にいる時間が長いと思いますが、人混みを避けて近所の公園などの散歩はしても良いとされてるので歩くことの重要性を話します。

人間の背中や心臓は、ずっと座っていることができるようには創られていません。運動不足は、心臓病、糖尿病、そしてがんのリスクを増大させます。毎日30分歩くだけでこれらの病気のリスクを大幅に軽減出来ます。

30分のウォーキングで燃焼されるカロリーは126キロカロリーと言われています。健康維持やストレス解消のためのウォーキングであれば30分のウォーキングがおすすめです!!

頑張りすぎると、余計なストレスを感じてしまうので、くれぐれも頑張り過ぎないようにしてください。

一日の生活の中で少しでも外に出れば、心身のリフレッシュにもなるので、身体を動かすようにしてくださいね!

門岡

在宅勤務で体重が気になるあなたへ2 糖質過剰ベスト5

コロナ感染防止予防の為、4月20日まで営業を自粛を延長致します。
この時期に予約を入れてくださった患者様には大変ご迷惑をおかけしてし申し訳ございません。

今回も糖質のことについて投稿します。
実は、現代人の多くが「糖質中毒」であるといわれています。
食品添加物と同じように、清涼飲料水などを飲み続けていると、
糖質中毒になりやすいので、気をつけましょう。

私自身も夕飯をしっかり食べたばかりなのに、甘い菓子パン食べたり、
食べた後に猛烈な眠気を感じたり、朝起きたら胃がだるかったり。。
・・・単に食べ過ぎですね(^^;

インプットがよければ、アウトプットの質が良くなる。
栄養がよければ、思考・言葉遣い・行動の質が確実にあがります。

そこにプラスαで運動や日々の整体などのメンテナンスをされると
日々、気分がよく、心身ともに快適に過ごせると思います!!

ちなみに、糖質過剰ベスト5はこちら!
1.缶コーヒー、清涼飲料水、ジュース
2.白い砂糖の入ったお菓子
3.果物
※糖度が高いものは控えましょう。
4.白米、白いパン、うどん
※ダイエット中は控えましょう。
5.玄米や全粒粉パン、イモ類
※適量を心がけましょう。

年齢と共に基礎代謝は落ちます。
最近、体が重い、体重が減らないな?と思った方は、
一度、食事の仕方を見直すのもアリだと思います^^♪

下杉

過去の記事一覧

  • ネットで予約

このページのTOPへ